今回は、多くの方に馴染みのある『ドラえもん』を取り扱う記事です。
『ドラえもん』にはさまざまな願望や、その裏返しである嫉妬が描かれています。それが道具を使う動機でもあるわけです。だからか、作品全体に人間臭さがあって、それが魅力にもなっていると思います。
のび太はもはや劣等生のアイコン的存在ですね。
いずれのび太も取り上げたいのですが、今回はあえて出木杉くんにスポットを当ててみたいと思います。劣等生の対極に位置する人物として描かれている出来杉くんは、まさに完璧超人。劣等感に悩む我々は、「出来杉という生き方」を目指すべきなのでしょうか。
そんな彼について、原作の各場面を引用しながら、3回に渡って掘り下げてみたいと思います。ちなみにアニオリは横に置いておきます。
この記事を書くサナトは、こんな人間です

・コンプレックスについてメインで扱うブログを運営してます
・ドラえもんが本当に大好き。実家にてんとう虫コミックスと文庫をほぼ全巻所蔵
・考察好き。コンプレックスを解消するヒントを本や映画からもらいました
全3回の記事内容
第一回:
当記事:出木杉くんの本名や家族、将来の夢、欠点(らしきところ)を紹介
第二回:


第三回


※これが正解だと言うつもりはさらさら有りません。「そういう見方もあるか」と楽しんで頂ければ幸いです。
- 出木杉くんの本名とその変遷
- 出木杉くんの家族とペット
- 将来の夢
- 怒りの場面
- 彼の欠点(と思しきところ)
『ドラえもん』の出木杉くんとは
最初に出木杉くんの基本情報を抑えておきましょう。準レギュラーなので、意外と知られていないことも多いです。
出木杉くんの名前
出木杉 英才(できすぎ ひでとし)
これが、現在出版物などで統一されている出木杉くんの名前の読み方です。公式サイトでは「ひでとしとえいさいの2説あるが、ひでとしが有力」と書いています。(公式なのにはっきりしない、かわいそうな状況です)
名字の「出来杉」は誤りで、「出木杉」が正しい名字。
登場して間もない頃は設定が定まっていなかったので下記の名前でも呼ばれたことがあります。
明智(あけち)
出木杉 太郎(できすぎ たろう)
出木杉 英才(できすぎ えいさい)
てんとう虫コミックスの版によって、また回によって名前が違います。例えば、22巻『税金鳥』では版が新しくなるに従い、名前とルビが2回変化しています。
初版では「太郎(たろう)」、その後「英才(えいさい)」、現在は「英才(ひでとし)」と移り変わってきました。
出木杉くんのキャラクターが固まるに従い、後年揃えられたようです。



おれの記憶では「たろう」だった



それは記憶違いではありません。実際、僕の手元にある版では、えいさいになっていました
下記はサナトの手元にある本の表記です。
出木杉英才(できすぎえいさい)ドノ 四万九千円。
引用:藤子・F・不二雄『ドラえもん』 小学館 てんとう虫コミックス第22巻「税金鳥」
ドラえもんの道具で、みんなの貯金額がほぼ公にされてしまった回です。出木杉くんは顕微鏡を買うために、近所の子どもに家庭教師のバイトをしていたとのこと。
ちなみにこの画像の金額は、各自の貯金残高に基づく納税額です。1万円以上貯めている者は7割徴収されるので、出来杉くんの貯金額は7万円ほどと類推されます。
出木杉くんは貯金の7割をむしられて涙を流していました。
出木杉くんの家族
出木杉くんの両親は激レアキャラですね。
お父さんは、原作では一度だけ登場したことがあります。ビデオデッキを直そうとしてくれていました。(36巻「貸し切りチップ」)
そして、お母さんはなんと、原作では声のみの登場!
しかも、発した声は「パッパラパー」だけです。これは、出木杉くんに対して仕掛けたのび太の罠が誤爆した結果。(41巻「時限バカ弾」)オチまで含めて傑作のドタバタ回です。気になる方はその目でご覧になってみて下さい。
また、あまり知られていませんが、出木杉くんは自分の背丈を超えるほどの大型犬を飼っています。「イヌのコンクール」で優勝したそうです。見た目がケルベロスのように凶悪に見えます。ご主人や自分の悪口を聴くと、噛みつくそぶりを見せるそうで、ジャイアンが汗を垂らして怯む場面もありました。
いやあじつにいいイヌだ。
引用:藤子・F・不二雄『ドラえもんプラス』 小学館 てんとう虫コミックス第1巻「強いペットがほしい」
不必要にでかい。手綱が意味を成すのか、はなはだ疑問です。
※新しいアニメの方では、このイヌはスネ夫が連れていたようです。
出木杉くんの将来
外国人と思しき女性と結婚して、男の子を授かります。名前はヒデヨ。
※この子の名前が、上述の「ひでとし」有力を裏付けたとされています。
また、仕事で「火星基地」に出張しているようです。
火星基地のおしごと、たいへんでしたわね。
引用:藤子・F・不二雄『ドラえもん』 小学館 てんとう虫コミックス第40巻「しずちゃんをとりもどせ」
右から、出木杉くんの奥さん、出木杉くん、のび太、ノビスケ(のび太の息子)、ヒデヨ(出木杉くんの息子)、しずかちゃんという図です。未来ののび太はメガネを外していて分かりづらいですね。
火星基地に行っている間、出木杉くんは息子を野比家に預けていました。出張が終わって引き取りに来た場面です。うーん、エリート街道をひた走っていますね。
ちなみに、彼は子供のころに「いけるなら、いきたいよ。月とか火星とか。」と口にしていたので、夢を叶えたわけです。(44巻「ハワイがやってくる」)
第二回以降の考察に関係しますが、これは出木杉くんの性格を示す重要な言葉です。
出木杉くんはジャイアン相手でも怒る
作中で出木杉くんが本気で怒った場面が一度だけあります。
それは、ジャイアンが鍾乳石の先っぽを折って持って帰ってきた時のことです。
な、なんてことするんだ!!
引用:藤子・F・不二雄『ドラえもん』 小学館 てんとう虫コミックス第44巻「ハワイがやってくる」
力の入った両肩、握り込んだこぶし、どもり口調、立ち上がって開いた足、つぶった片目。あらん限りの漫画表現で出木杉くんの激しい怒りを表現していますね。
彼はたとえ相手がジャイアンでも、駄目なものは駄目だと言うことが出来るのです。なあなあに見逃すことなどしません。
この後、のび太がよく分かっていないのに便乗してジャイアンを「死刑になる」と責めるのが笑えます。
出木杉くんの欠点と、「嫌い」という人がいる理由
公式には、欠点らしい欠点はないとされています。以下2冊の公式のカルト本には、このように表記されています。
出木杉英才。頭脳明晰・品行方正・容姿端麗・多芸多才。文字通りの出来過ぎた設定を与えられ、イヤ〜なヤツどころか人柄も良く、まさに完全無欠な人間である。
引用:小学館ドラえもんルーム『ド・ラ・カルト 〜ドラえもん通の本〜』1997年 小学館「出来杉英才 完全無欠の恋の敗者」
やはり出木杉にこれといった弱点はないのだ。えらいっ!!
引用:小学館ドラえもんルーム『ドラえもん深読みガイド 〜てんコミ探偵団〜』2018年 小学館「File.20 出木杉に弱点はないのか!?」
強いて挙げるとすれば、周囲とレベルが違いすぎて、相手の感情への配慮が少し足りないように感じられることでしょうか…。
沢山宿題が出された際、周りが「◯時間も掛かる」と頭を抱えるなか、「平気だよあれぐらい。十分もあればできるよ。」と言ってしまう出木杉くん。これにはしずかちゃんも少し引いてるように見えます。のび太は「朝までかかる」と思っていたので、こんなことを言われたら目の焦点も合わなくなります。
引用:藤子・F・不二雄『ドラえもん』 小学館 てんとう虫コミックス第22巻「出木杉グッスリ作戦」
これは単に頭がいいだけでなく、処理能力も高いことを示していますね。



出来ない人間にとって、「そんなの簡単だよ?」と言われることほど屈辱的なことはありませんが(真顔)
また別の場面です。のび太は、誰も足を踏み入れたことの無い魔境・秘境を探していました。しずかちゃんと出木杉くんに、「見つかったら一緒に探検しようよ。」と誘います。
それに対して出木杉くんの返しは「悪いけど……、それは無理だね。」と冷淡。続けて両手を広げてこのように畳み掛けるのでした。
アメリカやソ連がスパイ衛星をバンバンうちあげて、さぐりっこしてるからね。もう新発見のみこみはないだろうね。
引用:藤子・F・不二雄『大長編ドラえもん3 のび太の大魔境』 小学館 てんとう虫コミックス
両手を広げて晴れやかな表情で、のび太の夢を摘み取ります。
“悪いけど……、”というニュアンスは見うけられません。
しずかちゃんは流石で、「でも、もしそんな魔境が見つかったらすてきね。あたしもつれてってね。」と場をきれいにまとめるわけですよ。最後に「がんばってさがしてね。」と付け加えることも忘れない。(『大長編ドラえもん のび太の大魔境』)これなら角が立ちません。すてきね。
どちらが良いか、という話はさておき。相手の気持ちに忖度せず、冷厳な事実(と思われること)を淡々と述べるのが出木杉スタイルです。これが人間社会で生きる欠点といえば、欠点でしょう。そして、こうした態度が鼻につく、という方もいるのだと思います。
出木杉くんの基本情報まとめ
以上、出木杉くんの基本情報をご紹介してきました。
要点をまとめます
- 出木杉くんの公式本名は英才(ひでとし)
- 父は1度登場、母は「パッパラパー」のみ。大型犬を飼っている
- 将来は外国人らしき女性と結婚。ヒデヨという息子がいる。
- 火星へ出張するような仕事に就く
- ジャイアン相手でもキレる時はキレる
- 欠点は相手の感情への配慮?
これらは、ドラえもん好きであれば知っていることも多い情報です。このあとの第二回と第三回の考察のための前提としてまとめさせて頂きました。
次回は、出木杉くんがのび太に嫉妬しない筈がない、引き寄せ力について書いてみたいと思います。


当記事をきっかけに、『ドラえもん』を楽しむ方が増えてくれれば幸いです。
引用は一定のルールにしたがって行ったつもりではありますが、公式からこれらの画像使用を否定されたらすぐに引っ込めます。
明日もあなたにとって良い日になりますように!
コメント